14.Jinjya は Jinja にして神社にあらず?

すると笑って「じんじゃ」と答えられました。神社?
実は西村さんはとんでもないところに行かれたのでした・・・
という展開になって もう年末じゃないですか
しばらくお付き合いを(>_<)
最初の写真の家はビクトリア湖の側にある蛇の動物園?の民族資料館、昔の家です。
でも、今でもこういう家に住んでいる人がいっぱいるそうです。日本の茅葺き蔵みたいでもあります。2人が着ている衣装はウガンダの正装です。女性のベルトは日本の帯にそっくり。
2人って?
申し遅れました、従姉妹と息子です。「日本の古民家を語るにはまず、世界の民家を見なければ・・・」というのはウソで、「身内がいるうちに」と、お盆を利用してやってきたのだそうです。
ワールドワイドなご家庭ですね。
2番目の写真はビクトリア湖からジンジャのナイルの源流の境へ行くのに川岸に立っている家。
やっとココで神社ならぬJinja が出てきました。そういうことだったのですね。そして3枚目はサバンナの夜明け。
ウガンダの土壌は赤土なので道路も家も人々も全体に赤い感じ。ジンジャはウガンダの中でも厳しい生活を余儀なくされている人が多いので、裸足でひたすら歩き、洗濯物を干すロープもなく道端の雑草の上に広げて干しています。
水道などないですから水は政府が管理している大きな水タンクまで1ガロンポリを下げて水汲みへ。それは子供たちの仕事となり、そのせいで学校に行けないとか。いろいろ考えさせられます。
西村さんはこの旅で何かを感じたようです。そして日本で話しを聞くことができました。
- 関連記事
-
- 10.丸山で繋がる?
- 11.西村さんの週末、お盆はどこへ
- HYOGO彩りフェスタinかわにしで彼女を発見
- 12.(番外編)古民家でオーダーメイド自転車をつくる
- 猪名川町の秋(寒天。お祭り。ケーキ)
- 名神開通イベント・かわにしインターフェスタ
- 13.(番外編)古民家でオーダーメイド自転車をつくる2
- 14.Jinjya は Jinja にして神社にあらず?
- 年を越す台風の爪痕(黒川の桜の森)
- 古民家で火をおこし、自給自足の生活?
- 平均年齢いくつの餅つき大会としめ縄づくり(黒川)
- かけもち、かけ持ち? 12月 クリスマス?門松?、ロゲイニング!
- 大和夢ナリエ
- ひょうご北摂のとんど焼き(宝塚)
- ひょうご北摂のとんど焼き(三田)