-->

R5サポーターズクラブハイク(千苅貯水池〜大岩岳~丸山湿原群・宝塚自然の家)前編

IMG_20230306_093324_r2.jpg
サポーターズクラブのハイキングイベント。
今回は趣向を変えて丸山湿原群を調査するって言う名目。



IMG_20230306_084227_r2.jpg
集合はJR道場(どうじょう)駅です。
まったく関係ないですが私の今のヘビーローテーション曲は
Ditto(同上)・・・Blue Jeans(。゜▽゜)


IMG_20230306_090544_r2.jpg
朝は冬なりに寒いのですが、予報では暑く?なる模様。
駅から冒頭の写真場所・千苅ダムまでは「歩くもん」
なんですが、時短?でマイクロバスで向かいました。
(バスはこの後も使います)



IMG_20230306_092032_r2.jpg
貯水場手前の駐車場で降り、ここからハイキングスタートです。
時短したのは昼食のこともあってです。
(場所を移してあったか料理をいただきます)



IMG_20230306_093105_r2.jpg
大岩岳方面にはこの橋を渡って行くのですが、
やっぱダムは見なくっちゃと



IMG_20230306_093324_r2.jpg
ダムの上に向かいます。




IMG_20230306_093828_r2.jpg
近代化文化遺産となる千苅ダム。
刻まれた「人助天」の文字。
「天の力が及ばぬなら人が天を助けよう」ということだそう。
ダムを作って、
天に代わって水をコントロールするってことでしょうか?



IMG_20230306_094135_r2.jpg
「放水ゲート」から流れ落ちる水。
緊急放送用かと思えるスピーカーが2基あります。
実はボタンがあって、押すと案内アナウンスが流れるのでした。



IMG_20230306_094343_r2.jpg
ダムへの階段途中にあるゲート。
「こっちも行ってみたい」とのリクエストもありましたが、
先を急がないと。。。。すでに遅れてる(汗)
マイクロバスで時短した意味が。。。



IMG_20230306_094552_r2.jpg
ダムに別れを告げて橋を渡り大岩岳に向かいましょう。



IMG_20230306_094619_r2.jpg
川の向こう岸へ。



IMG_20230306_095000_r2.jpg
これはなんでしょうね



IMG_20230306_095028_r2.jpg
「最初の難関」ってほどではないですが
いきなりフェンスにしがみついて登ることに。
フェンスがあるから、かえって楽ですけど。




IMG_20230306_100638_r2.jpg
ちょっと歩いただけで、やっぱり暑くなってきました。
水分補給と服の調整。



IMG_20230306_101615_r2.jpg
大岩岳まではいろいろな道が待っています。



IMG_20230306_101819_r2.jpg
鳥の巣の抜け殻がありました。




IMG_20230306_103044_r2.jpg
踊り場っぽい場所に出るとホッとします。
携帯が入るかチェック。



IMG_20230306_103414_r2.jpg
倒木に気をつけながら



IMG_20230306_103238_r2.jpg
青い空。絶好のハイキング日和。



IMG_20230306_105008_r2.jpg
今日は2つのルートに分かれて歩いています。

千苅貯水池に近い「西ルート」と
大岩岳への最短コース「南ルート」。
1日で調査をすべて終えるわけではないので
今日は楽しく歩いてもらうことにしました。


IMG_20230306_110052_r2.jpg
南ルート組、景色が眺められる高さまで上がってきました。
ここまではそんなに急な勾配はありません。



IMG_20230306_110925_r2.jpg
まだかな、まだかなと思う箇所を超えて行って
着きました!大岩岳。



IMG_20230306_111607_r2.jpg
西ルート組もここを目指してるんですが会いませんでした。
とうの先に行ってしまったのか?
ちなみに西コースの方が距離があってピークも多いのですが
南ルート組は結構、植物観察に時間をかけて歩いてたので
そう思ったのでしたが。



IMG_20230306_112651_r2.jpg
南ルート組
東大岩岳へ向かいます。



IMG_20230306_112935_r2.jpg
崖場にはロープが
疲れていることもあってここが一番危険な場所ですね。



IMG_20230306_113034_r2.jpg
看板場所では立ち止まって後列を待ちます。



IMG_20230306_113117_r2.jpg
看板が倒れてます。(下見の時はちゃんと立ってた)
ここを下れば東大岩岳をパスして丸山湿原へショートカット
できます。



IMG_20230306_113153_r2.jpg
実はここから東大岩岳がかなり急斜面なのですが
誰もショートカットせず向かうことに。




IMG_20230306_113520_r2.jpg
時折、這いつくばるほど急です




IMG_20230306_113717_r2.jpg
大岩と呼ばれる由縁がコレでしょうか。
この上が頂上。




IMG_20230306_113915_r2.jpg
強者?はこの岩をよじ登って頂へ。



IMG_20230306_113921_r2.jpg
そこは安全第一で迂回道を選択



IMG_20230306_114232_r2.jpg
頂上から、あれに見えるはさっきいた大岩岳です。
人影が見えます。ヤッホー!
あれ、向こうにいるのは西ルート組のようです。
こっちの方が早く進んでいたんですね。



IMG_20230306_114316_r2.jpg
東大岩岳からハート型に見える千苅貯水池。
景色最高です。



IMG_20230306_114654_r2.jpg
さあ、先を急ぎましょう。
後編に続く。。。。

関連記事