-->

「樹術廻剪2」は火術だった?

20230128_こども探検隊_82_r2
昨年に続いて「こども探検隊」の取材に行ってきました。



IMG_6916_r2.jpg
おりしも寒波の襲来。幹線道路は問題なかったようですが道路の凍結が心配で欠席された家族も
あったようです。なんせ雪だるまができるくらいでしたから。




20230128_こども探検隊_11_r2
テーマは前回に続き「樹術廻剪」。まずは原木しい茸づくりを学びます。





20230128_こども探検隊_15_r2
雪を被った原木。




IMG_20230128_112038_r2.jpg
今日の樹術廻剪講師?のリーさんがやってみます。





IMG_20230128_112120_r2.jpg
ドリルで原木に穴をあけて、そこに「しい茸菌」を埋め込むのです。




20230128_こども探検隊_72_r2
ちなみにリーさんの術は「ブリティッシュブッシュクラフト」での火起こし。





IMG_6924_r2.jpg
原理は摩擦熱ですね。




20230128_こども探検隊_50_r2
こちらは火打ち石を使った火起こし。




20230128_こども探検隊_47_r2
これはジャパニーズ火起こしかな。




20230128_こども探検隊_45_r2
ちなみにこれ、551の○まんを作っているわけではありません。
火花を受け取り燃え上がらせる炭化した布を作っています。
火口(ほくち)といいます。ブリティッシュ?的に言えば「チャークロス」です。




20230128_こども探検隊_40_r2
今回の「樹術廻剪」の裏テーマは「着火術」ですね(笑)




20230128_こども探検隊_32_r2
「仲しい茸園」にはバーベキューハウスがあります。
今はオフシーズン。




20230128_こども探検隊_98_r2
さて、こども達の火起こしは上手くいったのか。




20230128_こども探検隊_76_r2
リーさんは火の種を乾燥させた藁のような物に落としてますね。




20230128_こども探検隊_73_r2
こうやって起こした火の種が・・・・





20230128_こども探検隊_84_r2
おお! リーさんドヤ顔




20230128_こども探検隊_85_r2



20230128_こども探検隊_94_r2
これもブリティッシュブッシュクラフト式?




20230128_こども探検隊_97_r2
付いた!




IMG_20230128_112930_r2.jpg
寒波でなくとも寒いこの時期、
川西黒川で菊炭をつくられている「菊炭友の会」さんのバーベキュー用炭で
暖まりましょう。




20230128_こども探検隊_118_r2
宝塚の「北雲雀きずきの森」で活動されている「きずな会」さんからは
里山整備で出てきた伐採木からつくられたモルックを
持って来ていただきました。




20230128_こども探検隊_114_r2
次回のこども探検隊では北雲雀きずきの森でこども達といっしょに
モルックづくりするそうです。




20230128_こども探検隊_101_r2
ブリティッシュブッシュクラフトまだまだあります。
メタルマッチによる着火です。




20230128_こども探検隊_61_r2
仲しい茸園さんから、しい茸の美味しい焼き方を教えていただきましたよ。




20230128_こども探検隊_34_r2
焼いたのは「ミニしい茸狩り」で採りたてのしい茸です。




IMG_20230128_133531_r2.jpg
みんな「火術開眼」できたかな。

関連記事