作業道講習会「不定期すぎた・みぃ」
みぃ・・です。
ご、ご無沙汰です。
不定期どころか音信不通の・みぃ でした。
久々の投稿はいきなり「ハードコンテンツ」です(笑)。
みぃが参加している里山保全地で、講師を迎えて「作業道」を造る研修がありました。
猪鍋の振る舞いも・・・
まずはお約束の座学。
講師は自伐林業家で高密度路網を整備、経営と環境を両立されている方。
午後からは現場です。
足場は手前から作る。土が足りなければ前から持ってくる。
根株を路肩に立てて補強、ガードレールにするなど実践そのもの。
根株を路肩に立てて補強、ガードレールにするなど実践そのもの。
「山には(道は)ここを通ってくれと書いてある」だそうです。ふむふむ。
山にある素材、抜根された根株や道を作るために切られた雑木の株、丸太材、
掘り起こされた石などを適材適所に配置され何かを持ち込むことも、持ち出す
掘り起こされた石などを適材適所に配置され何かを持ち込むことも、持ち出す
こともなく林道が作られていきます。(自然農法的!?)
山にとってこの方法がいちばんやさしいのではと思いました。
山にとってこの方法がいちばんやさしいのではと思いました。
道作りのポイントになる路肩の締め方や排水箇所の作り方などのレクチャーの他、
作業の効率をよくするワイヤーの扱いなど
現場を続けてこられた先生ならではのノウハウの伝授もあり
受講生大満足の2日間でした。
作業の効率をよくするワイヤーの扱いなど
現場を続けてこられた先生ならではのノウハウの伝授もあり
受講生大満足の2日間でした。
ここの林道が完成し、1年後、5年後、10年後に
どのようになっていくのか、楽しみです。
どのようになっていくのか、楽しみです。
- 関連記事
-
- おとな北摂里山潜入隊?(こども探検隊を成功させよ)後半
- 「昆陽池公園と昆虫館の秘密を探れ!」後編!
- 夏休みの絵日記?「武庫川の生き物観察会」
- 「ひょうご森のまつり2019」行って来たみぃ。
- 不定期にみぃ?シロバナウンゼンツツジ公開(虫生の森)
- 武庫川の生き物観察会だ みぃ!
- アートフォーラム連動取材「画廊アートカフェ木津」行ってきたみぃ!
- 作業道講習会「不定期すぎた・みぃ」
- こども北摂里山探検隊(宝塚自然の家)だみぃ。
- 解答編?こども北摂里山探検隊(宝塚自然の家)だみぃ。
- 続解決?こども北摂里山探検隊(宝塚自然の家)だみぃ。
- 迷宮入り?こども北摂里山探検隊「宝塚自然の家」
- 三田藍本サンキュウの園(サンキュウ牧場)ヒツジの毛刈りだみぃ。
- 西谷のレポだぜみぃ。(森のかおり・長谷ボタン園)
- 宝塚西谷ちまきまつりだワッショイdaみぃ。