こども探検隊「仲しい茸園」(パーカー大活躍!?)

キターああ、先日のこども北摂里山探検隊(北雲雀きずきの森)のリベンジ?イベント
レスキューロープ遊び! ってコレ予定外だったよね。
そもそも今日は「間伐とはなにか、木を切る意味を知る」体験の日だったような。
おおこれこれ。
カタいことは抜きにしてハタしてリベンジできたのか。
それにしてもなんか「レスキューロープ遊び」の為にあるような崖だけど・・・・
実は「仲しい茸園」にはそんな場所があったのだ。何回も下見したけど気がつかんかったわい。
というわけで「レスキューロープ遊び」大成功!
だったらしい・・・
パーカーは「間伐体験」担当になったので(-_-)
コロナ禍もあって少人数で複数のイベントを回すことに。
これはモルックやな。これもリベンジのやつだ。(詳しくは北雲雀きずきの森編を)
北雲雀きずきの森のモルックチームが来てくれたんだ。
北雲雀きずきの森で間伐された木を使って作ったというモルックの道具
これこそ「樹術廻剪」やな。 ちょと違うか(^^;)
これもモルックの為にあるような広場やな。
仲しい茸園は椎茸狩りだけの場所じゃないようだ。
かっこよく決まったか?
実は今日も途中から雨になったんじゃ 先に「菌打ち体験」やってて正解。
お昼は「椎茸狩り」で採った椎茸を七輪で焼いて食べるという贅沢!
しかも炭は黒川「菊炭」から持って来られたらしい。(オレが運んだんだけど)
一見バラバラに見えるイベントもストーリーがあったんだとか。
でも雨で順番が変わったこともあって繋ぎ切れなかったんだな。
でもこの環境を楽しんでもらえれば十分じゃないか。コロナ禍にあって思い出づくりができたハズ。
こうやって開けた場所でやってソーシャルディスタンスも考えてあったしな。
こども達は幼い子もいてナンのことかわからないままやってた子もいたと思うけど
理屈抜きで楽しいんだなこれが。自然の中で、里山と言われる場所でやることが。
この子達が大きくなってあの経験はナンのためだったのか振り返ってくれればいいよな。
「間伐体験」のお世話をしていただいたのは「北摂里山大学」という市民大学講座のOBの方々。
年齢的にこどもの頃は薪や炭の生活を体験していた人たちだ。
その人たちがこどもの頃の記憶からも今の時代における里山を再生しようとされている。
「仲しい茸園」はまさに里山のエッセンスが詰まった場所やな。
木、炭、火を身近に感じた一日になったハズ。おっと焼き印ペンダントもやったぜ。
今日が今年度最後の探検隊だそうだ。
あれ、きずきの森でもそう言ってたよなと問い詰める(可愛く)と
「あんときどうかしてました(^^;)」
・・・お疲れでんな。
人知れず、パーカー2号も大活躍してきたんだぜ。
サンダーバードは秘密組織だからね。 オアとがよろしいようで。
- 関連記事
-
- サンダーバード発信?! 救助に向かうは西谷の森まつり?
- 一庫公園にペネロープ? 北摂里山まつりに出動だっ!?
- 連続ミッション。。。遺存植物救出作戦?!(ブナ守シンポジウム)
- アーリーバード発信?千刈貯水池に救助無し
- カントリーヘッジ(有馬富士勉強会ラスト講座)
- 地域救助隊?出動!(田舎暮らし編)
- 流木を救助せよ?!第14回流木ペインティング!
- 今回はホントにお助け!一庫公園 炭木伐採レスキュー
- 炭を窯から救出せよ! なわけないか「ナナマツの森」こども達の炭出し
- 秘密指令下る「北摂里山救助隊」①
- 秘密指令下る「北摂里山救助隊」②秘密写真流出!(///∇//)
- 真夏の司令?里山大学の救助なの?
- こども北摂里山探検隊・北雲雀きずきの森(非救助編?)
- こども北摂里山探検隊北雲雀きずきの森(救助?編)
- こども探検隊「仲しい茸園」(パーカー大活躍!?)