一庫公園炭焼き体験取材して来ました!(そのに)
軽いとは言え、大量の炭。軽トラで運びます。
一報で「標本木」の計測は続く。。。。
あ、ネイチャーセンターに一旦、運ぶんですね。
ここ一庫でつくる炭は「菊炭」、「一庫炭」と読んでいます。
隣接する豊能町でも炭づくりされており「池田炭」と呼ばれています。
「窯出し」が終えると、すかさず次の炭焼きが始まります。
またリレーで木を窯に入れていきます。この時も本数を数えます。
ただ数えるのではなく、木の大きさ毎に記録します。
あの円盤のような機械はカッターです。炭はカタいし崩れないように電動カッターで裁断します。
この炭焼きの詳細は「ひとくら森のクラブのブログ」で見ることができます。
またこの「くらしと四季」でも以前、あっきーがレポートしてますよ。
- 関連記事
-
- 夏を取り戻せ!「9/6武庫川の生き物観察会」はWヘッダー?
- 一庫公園「新春炭焼き」
- 幻のこども探検隊・・・・
- アートフォーラム連動取材「兵庫陶芸美術館」行って来ました
- ひょうご北摂里山ライド2021 REPO!
- 一庫公園炭焼き体験取材して来ました!(そのいち)
- 一庫公園炭焼き体験取材して来ました!(そのに)
- サポーターズクラブ遠征研修レポ(ランドアート編・夢前)
- 虫生の森の春「シロバナウンゼンツツジの公開」
- シン・大野山(おおやさん)
- エドヒガンを見に川西を走る
- 宍粟・赤西渓谷林道清掃イベントに参加してきました!
- 酷暑の中、今年もサギソウ開花数調査&千刈貯水池訪問
- 8月27日(土)「皿池湿原 おやこさんぽ」レポ!
- 「宝塚にしたに里山ラボ」イベントレポ・キャンプファイヤー(前編)