一庫公園炭焼き体験取材して来ました!(そのいち)

毎年恒例のこの企画。ここで保全活動されている「ひとくら森のクラブ」さん達に
お世話になります。
今日は2回目の炭焼きです。ネイチャーセンターで説明を聞きます。
外では準備が始まっています。これは炭にする木の重さを量っています。ナゼ?
炭窯前に取り出した炭を並べるブルーシートを敷きます。
1回目の炭が出来上がっているので、まずはそれを取り出します。
出てきました(^^)/
バケツリレーで運び出します。
取り出した炭。出来上がり具合によって分けて並べます。
ネイチャーセンターでの説明は終盤です。
この後、炭出しに参加します。
ネイチャーセンターには炭焼きの文化についての展示もあります。
参加者が炭出しに合流しました。里山大学の卒業生の顔も。
「炭」と「炭になる前の木」を持ってその軽さに驚き(。゜▽゜)
どんどん出てきます。。。
このタグは「標本木」に付けたもの。炭になる前の重さと炭になった重さを比べる為のもの。
さっきの計量はこの為だったんですね。
木に火をつけても燃えるだけ。炭にはなりません。「炭焼き」とは「木の蒸し焼き」です。
「蒸し焼き」の為の火力は「バイタ」と呼ばれる枯葉や枯れ枝などを燃やすことで得るのです。
その辺のところ、いろいろ教えてもらいます。
どこに持って行くのかな。。。続く
- 関連記事
-
- 夏を取り戻せ!「9/6武庫川の生き物観察会」はWヘッダー?
- 一庫公園「新春炭焼き」
- 幻のこども探検隊・・・・
- アートフォーラム連動取材「兵庫陶芸美術館」行って来ました
- ひょうご北摂里山ライド2021 REPO!
- 一庫公園炭焼き体験取材して来ました!(そのいち)
- 一庫公園炭焼き体験取材して来ました!(そのに)
- サポーターズクラブ遠征研修レポ(ランドアート編・夢前)
- 虫生の森の春「シロバナウンゼンツツジの公開」
- シン・大野山(おおやさん)
- エドヒガンを見に川西を走る
- 宍粟・赤西渓谷林道清掃イベントに参加してきました!
- 酷暑の中、今年もサギソウ開花数調査&千刈貯水池訪問
- 8月27日(土)「皿池湿原 おやこさんぽ」レポ!
- 「宝塚にしたに里山ラボ」イベントレポ・キャンプファイヤー(前編)