-->

今回はホントにお助け!一庫公園 炭木伐採レスキュー

わかる人にわかればいい「パーカー2号」です

IMG01371_HDR_r2.jpg
今日はパーカー号(軽トラ)でやって来ました
久しぶりの救出作戦です


IMG01290_HDR_r2.jpg
場所はここ 一庫公園
イベント用でしょうか たくさんのどんぐり



IMG01293_r2.jpg
準備体操をして


IMG01294_r2.jpg
発進!


IMG01296_r2.jpg
炭にするクヌギを伐採するのが今日のレスキューです



IMG01307_r2.jpg
ここ一庫公園では鹿の被害が大きく、草木の保護が問題になっているのですが



IMG01309_r2.jpg
ずっと続いている炭焼き体験も
鹿によるクヌギの被害だけでなく、担い手の高齢化で切り出し作業が辛くなっていたのでした




IMG01311_r2.jpg
私なんかは若い方なので そしてなによりも元気なのでお手伝いに来たわけです
(あ、これは私ではありませぬ)




IMG01314_HDR_r2.jpg
この作業をされているのは「ひとくら森のクラブ」さん
クヌギの植樹と保護をされています





IMG01315_r2.jpg
今日はこのクヌギの大木を切り倒します




IMG01319_r2.jpg
急な斜面には植樹されたクヌギが並びます
筒の柱は鹿から守るためのものです 
(「柱」といえば 先日、はやりもの観てきました)



IMG01325_HDR_r2.jpg
倒した木の枝を落としていきます
枝落としには秘密兵器も。。。
ちなみにパーカー2号は秘密でもない兵器 チェーンソウを持参しました




IMG01329_r2.jpg
これも秘密兵器
といっても山仕事にはよく使われるものです
歳をとると道具に頼る部分も増えて来ます
パワーを補うだけでなく安全に作業をする為です





IMG01330_r2.jpg
切り倒しにはロープを使いました
遊歩道側に倒れ込むのを極力避けるため




IMG01338_r2.jpg
そして枝葉落とし




IMG01343_r2.jpg



IMG01346_r2.jpg
これ、さっきの秘密兵器 だだだ




IMG01353_r2.jpg
一庫公園の炭焼き体験は本格的です
木を運ぶこと、窯にいれること、そして炭だしと
3日、通います




IMG01359_r2.jpg
しかも出来上がる炭はお茶会でも使われる「菊炭」です




IMG01366_r2.jpg
その体験会の募集は12月から始まるそうです




IMG01368_r2.jpg
これまで3回やってこられたそうですが、近年は2回になりました




IMG01369_HDR_r2.jpg
鹿によるクヌギの被害、担い手の高齢化による作業負担増もその理由の一つのよう




IMG01371_HDR_r2_20201130185428502.jpg
後から聞いたのですが今年は農業関係の学校の生徒たちが手伝ってくれて
作業が大きく進んだそうです




IMG01375_r2.jpg
わたしは明日もお手伝いするハズでしたが雨で中止になったので心配してました




IMG01379_r2.jpg
炭焼きはこの時期からですがクヌギを育てるのは1年仕事です




IMG01380_r2.jpg
こうやって頑張っていただけてるおかげで北摂の炭焼きの文化は受け継がれています




IMG01390_r2.jpg
担い手は高齢化だけでなく、後を継いでくれる人が出てきていないのも課題となっています




IMG01394_r2.jpg
今年は里山大学の受講生の作業の参加もあったとのこと




IMG01398_HDR_r2.jpg
こちらは別の場所での倒木作業



IMG01403_r2.jpg
安全を確かめながらチェーンソーを入れていきます




IMG01414_r2.jpg
今年も立派な「菊炭」ができそうです




IMG01417_HDR_r2.jpg
一庫公園のもう一つの姿を見ましたね




IMG01424_r2.jpg
皆さんが見る公園の景色はこちらが多いかも




IMG01444_r2.jpg
今日は作業には最高の日でした



IMG01447_r2.jpg
ネイチャーセンターでは炭を見ることができます


IMG01448_r2.jpg
パーカー2号 お役に立てましたでしょうか?
関連記事