-->

「クヌギのドングリの里親プロジェクト」 オービー令和をゆく!

DSC04204_01.jpg
少し色ついた初秋の能勢の里山
「菊炭の里」の「クヌギのドングリの里親プロジェクト」に参加しました。炭窯の前で菊炭の概要を説明する小谷さん。
炭窯小屋に溶け込んでいる?ビデオシステムで説明を受けます。

ドングリの里親プロジェクトチラシ一般�者向けPDF
これがそのプロジェクト

DSC04201_01_01.jpg
播種予定のクヌギの実が準備されています。
大量の種子。どんなにして集められたのでしょう?

能勢は鹿が増え、クヌギの実は鹿と取り合いになってること。
クヌギの木の下にネットを張って集めたそうです。(田舎のドングリ)
https://www.facebook.com/kikusuminosato/

また尼崎の森中央緑地他で集められたドングリ(都会のドングリ)も持ち込まれていました。
青と白の容器は田舎のドングリ、黒色のバケツ2個は都会のドングリです。


DSC04205_01.jpg
作業に掛かる前に秋の味覚・柿を賞味しました。
木に実った柿を取って直ぐに頬張った時、口の中に広がる柿の香り本当に新鮮です。


DSC04210_01.jpg
播種予定の畑は昨日の大雨で泥濘んでいて播種作業が出来ず
予定地の猪・鹿柵の作成をしました。


DSC04219_01.jpg
ポットに植える時の説明、種を挿さず寝かせます。


DSC04223.jpg
粉砕した炭を混ぜ込んだ土を使って種を植えます。
発芽は来春になるので、土が 乾燥しないよう散水して芽が出るのを待ちます。


DSC04227_01.jpg
今日は秋の味覚も楽しみました。
朝方採取した柿を始め、焼き芋、おにぎりにマコモダケ、ハヤトウリ、栗の渋皮煮、イチジク
ミニトマト等々。。。
この楽しいプロジェクトは4回シリーズ。全部出れるかな(汗)

関連記事