-->

 01,2023 三田藍本サンキュウの園(サンキュウ牧場)ヒツジの毛刈りだみぃ。 READ MORE

 01,2023 西谷のレポだぜみぃ。(森のかおり・長谷ボタン園) READ MORE

 06,2023 近世と近代と昭和と今?「多田銀銅山コース」を知らず歩く READ MORE

 13,2023 宝塚西谷ちまきまつりだワッショイdaみぃ。 READ MORE

 13,2023 北摂里山大学にトリップ(黒川・妙見) READ MORE

 17,2023 7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」の全貌に迫る? READ MORE

 23,2023 続)7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」の全貌に迫る? READ MORE

 30,2023 7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」日出坂洗堰の秘密 READ MORE

三田藍本サンキュウの園(サンキュウ牧場)ヒツジの毛刈りだみぃ。

このところ不定期どころか連投のみぃ。です。ここにくるといつもウキウキしちゃうな~今回は羊の毛刈りを見学に来ました。羊の毛は1年に1回、夏が来る前に刈ります。夏、暑いもんね。ウールのセーターは脱ぎ捨てよう。羊のクーちゃん。オスです。意外とおとなしいです。クーちゃんはもともと性格がおとなしいそうです。谷口先生のバリカンはスイス製です。さすがアルプスの国!羊の毛刈りのバリカンも良いものが作られているんです...

西谷のレポだぜみぃ。(森のかおり・長谷ボタン園)

投稿おそくなったぜみぃ。宝塚の北部、西谷が元気だよ。長谷ボタン園でイベントがあった日。。。。宝塚自然の家では「森のかおり」なるフェアが、、、、有名なカレーのお店が来てたみたい。なにごともイベントはお天気だよね。よくなってよかったみぃ。ここはちょっと前に「こども北摂里山探検隊」やったとこだよne!やはりガチャガチャは流行りなのか。今日のは特別大きいイベントらしいけどここって毎週のようにイベントがあるの...

近世と近代と昭和と今?「多田銀銅山コース」を知らず歩く

う~ん。ヒーローは忘れた頃にやって来る。けど、忘れられてるからなにも起こらない。と、そんなこと言わずお付き合いください。東風西走、猪名川町の多田銀銅山跡にやって来ました。鉱山坑跡の「青木間歩(あおきまぶ)」改修されて入れるようになったとは知ってましたが、ご丁寧にヘルメットまで用意されてました。頭打ちそうな天井あることはありますけど。間歩だけ見る人、多いんじゃないでしょうか。間歩の上にはこんなのもあ...

宝塚西谷ちまきまつりだワッショイdaみぃ。

子どものころ、おばあちゃんが山でとってきたササでちまきを作ってくれたのが忘れられないみぃです。西谷ちまきには興味津々で、今年、ついにちまきづくり体験に参加できることになりました!今日はちまきづくり体験、ちまきの講演会、ちまきの販売会があります。講演会のあとのちまきの試食が楽しみ♪こちら、ちまきの材料お団子をつつむナラガシワの葉と、ちまきを巻くひもになるガマの葉。実はコレが今回の味噌、いやミソです!...

北摂里山大学にトリップ(黒川・妙見)

初めまして。TripDiamond です。「くらしと四季」デビューです。実はこれまでも「ひょうご北摂」のいろいろな行事にサポートスタッフとして参加していました。記念すべき?最初の投稿はあの里山大学です。今年2回目の講座は「日本一の里山」と言われている川西市の黒川へ行くというもの最初に訪れたのは妙見口駅から歩いて来た「吉川八幡神社」馬がいました。なぜ神社に?ですかね。里山を知る上で「鎮守の森」を知っておく必要が...

7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」の全貌に迫る?

親子で参加する「こども北摂里山探検隊」参加は無料(。゜▽゜)第2回は三田市中心部から車で約20分その全貌を徐々に明らかにしていきますその場所は滝がある? 天守閣がある?動物がいる?それともいたのか?カヤックもできるとか?続報第2弾アップしました!...

続)7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」の全貌に迫る?

「サンキュウの園」は「サンキュウ牧場」とも言われ、阪神淡路大震災の時に、行き場所のなくなった動物たちを救うために作られた「動物たちの駆け込み寺」でした。ここを開かれた谷口誠司さんはこども達の自然教室としても開放されていたのでした。そして今年、園は閉鎖となりました。この記事は7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」の全貌に迫る?の続編です。閉鎖された理由はいろいろあるようですが。動物がいなくなったのが最...

7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」日出坂洗堰の秘密

武庫川の源流、丹波篠山市近くの三田市の藍本にある「日出坂洗堰(あらいぜき)」ここを流れる武庫川は川幅が狭く曲がりくねっていたことから洪水が多発していました。その対策として整備されたのが「日出坂洗堰」です。平成17年に完成しました。多くの生き物が住むこの場所の環境を残すべく「多自然型川づくり」を採用。水たまりや自然石のブロック、魚が逃げ込める隙間、川を上下しやすい工法などいろいろな知恵が詰まった堰なの...