-->

 08,2020 夏を取り戻せ!「9/6武庫川の生き物観察会」はWヘッダー? READ MORE

 21,2021 一庫公園「新春炭焼き」 READ MORE

 22,2021 幻のこども探検隊・・・・ READ MORE

 26,2021 アートフォーラム連動取材「兵庫陶芸美術館」行って来ました READ MORE

 03,2021 ひょうご北摂里山ライド2021 REPO! READ MORE

 26,2022 一庫公園炭焼き体験取材して来ました!(そのいち) READ MORE

 26,2022 一庫公園炭焼き体験取材して来ました!(そのに) READ MORE

 26,2022 サポーターズクラブ遠征研修レポ(ランドアート編・夢前) READ MORE

 03,2022 虫生の森の春「シロバナウンゼンツツジの公開」 READ MORE

 03,2022 シン・大野山(おおやさん) READ MORE

夏を取り戻せ!「9/6武庫川の生き物観察会」はWヘッダー?

もともと7月開催だったこのイベント。中止せず延期で、ということで本日開催!おりしも九州へ強烈な台風10号襲来。この日も開催が危ぶまれました。コロナに頻発する異常気象。このままでは終われない。夏を取り戻しに行こう!晴れてはいるけれど空の雲は不安定。暑さはそれほどでもない。生き物の「観察台」を設置に行く合間に。。本日の講師、人と自然の博物館の三橋先生より、生き物の捕らえ方を教えてもらいます。さあ!ハンテ...

一庫公園「新春炭焼き」

1月9日(土) 一庫公園にて「炭焼き」が行われました例年ですと一般参加で2回開催される「炭焼き」ですが今年はコロナの関係で一庫公園で活動されている「ひとくら森のクラブ」さんと有志によって行われました「ひとくら森のクラブ」さんはこの日のために公園で炭の材となるクヌギの育成と保護を年間を通じて活動されています。炭にするクヌギを選定します。これは直径を測っています。窯に入れる順番で太さを変えるようです。ここ...

幻のこども探検隊・・・・

新春1月末に予定されたいた「こども北摂里山探検隊」は募集後に中止、翌週も予定されていたそうで、それがこの絵です。緊急事態宣言下で対策を講じながら準備はされていたそうですがやむなく中止。中止となったので場所は秘密?秘密基地だけに? (-_-) そんな看板もあったし。実は私は当日お手伝いをすべく下見をしていたのでした。冒頭の絵はチラシとして出るはずだったものをいただきました。たしかにそれっぽい場所ではありま...

アートフォーラム連動取材「兵庫陶芸美術館」行って来ました

陶芸からTO-GE- へ? 陶器で創られたとは思えぬ世界 解説なしでどうぞ!(この企画展は終わっています)...

ひょうご北摂里山ライド2021 REPO!

好天のもと「ひょうご北摂里山ライド2021」 が開催されました!あっきーさんにドライバーをお願いしてコースを回ってきました。流石に自転車は老体には無理っぽいので(。゜▽゜)スタートは川西黒川の「知明湖キャンプ場」 看板がスゴイ!朝から強者ども(失礼)が集まってきました。このイベントはサイクリング中上級者向けなんだとか。だから格好も装備も違いますね。鍛えられたカラダも。スタートです! 時間を争うイベントでは...

一庫公園炭焼き体験取材して来ました!(そのいち)

毎年恒例のこの企画。ここで保全活動されている「ひとくら森のクラブ」さん達にお世話になります。今日は2回目の炭焼きです。ネイチャーセンターで説明を聞きます。外では準備が始まっています。これは炭にする木の重さを量っています。ナゼ?炭窯前に取り出した炭を並べるブルーシートを敷きます。1回目の炭が出来上がっているので、まずはそれを取り出します。出てきました(^^)/バケツリレーで運び出します。取り出した炭。出...

一庫公園炭焼き体験取材して来ました!(そのに)

軽いとは言え、大量の炭。軽トラで運びます。一報で「標本木」の計測は続く。。。。あ、ネイチャーセンターに一旦、運ぶんですね。ここ一庫でつくる炭は「菊炭」、「一庫炭」と読んでいます。隣接する豊能町でも炭づくりされており「池田炭」と呼ばれています。「窯出し」が終えると、すかさず次の炭焼きが始まります。またリレーで木を窯に入れていきます。この時も本数を数えます。ただ数えるのではなく、木の大きさ毎に記録しま...

サポーターズクラブ遠征研修レポ(ランドアート編・夢前)

「北摂里山サポーターズクラブ遠征研修」始まりました。ここは夢前の「井原良忠オープンスタジオ」今年は「アートフォーラム」の開催を記念して里山でアート作品を創作されている方を訪問しました。午後からは「国見の森公園」です。名前そのまんま「井原良忠オープンスタジオ」の井原さんです。この小屋に寝泊まりして伐採木を使った屋外に置くアート作品づくりをされています。井原さんはご自分でも木を伐採されています。そして...

虫生の森の春「シロバナウンゼンツツジの公開」

4月17日(日)、川西の清和台近く「虫生の森」にやって来ました。新たに「北摂里山」に加わった場所です。虫生川周辺の自然を守る会ホームページ川西能勢口からバスで訪れます。清和台南バス停から徒歩約7、8分。途中にノボリが立っていました。シロバナウンゼンツツジの公開は毎年この時期に行われています。看板が立ち並び、入口付近が賑やかになってきました。ここから下りるのですが階段が急で幅が狭いので気をつけましょう。...

シン・大野山(おおやさん)

猪名川町の北端にある大野山その「大野山アルプスランド」が再整備されたので行ってみることにしました。大野山と言えばこの「天文台」以前は「こども北摂里山探検隊」で来ていました。マイカー参加。夕方、麓の「柏原の棚田」で自然観察をしてここに上がり、星空を眺め、天文台のプラネタリウムを体験したり。。。なのでした。と、書くと "なんでやめたん" なんですが、そんな内容なので雨が降るどころか「曇っても」目的達成でき...