-->

 12,2023 バーチャル撮影進行中(ゆずり葉の森・多田銀銅山) READ MORE

 12,2023 夏は川で観察会!「武庫川の生き物観察会」 READ MORE

 12,2023 松尾湿原ハッチョウトンボ観察会!&マルチイベント READ MORE

 11,2023 猪名川分流・藻川で生き物観察会 READ MORE

 11,2023 川西黒川でもちまきづくり! READ MORE

 09,2023 救助なのか、あっシーなのか。あちこちに出没のパーカーです! READ MORE

 03,2023 不定期だから?  みぃ。の夏は終わった? READ MORE

 19,2023 再び北摂里山大学にトリップ!(安全講習・水明台エドヒガンの森) READ MORE

 30,2023 7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」日出坂洗堰の秘密 READ MORE

 23,2023 続)7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」の全貌に迫る? READ MORE

バーチャル撮影進行中(ゆずり葉の森・多田銀銅山)

そびえ立つ絶壁・・・・道を間違えました(汗)ここは宝塚逆瀬川の上の方 「ゆずり葉の森」です「バーチャル北摂里山博物館」の収録に来ています。ここは打って変わって猪名川町の「多田銀銅山」青木間歩からハイキングルート「近畿自然歩道」へ雨上がり、道は荒れています倒木もちらほら・・・と、言うより・・・そう言えば、先ほどの「ゆずり葉の森」もこれでした今は排除されています近年、倒木がひどくなっているようにも思え...

夏は川で観察会!「武庫川の生き物観察会」

夏と言えば水辺の観察会!なにげにセーフィージャケットが格好いいス!こちら恒例の「武庫川の生き物観察会」宝塚市の中央公民館からスタートです講師は三橋先生後方サポートも万全です!この時期、雨が心配なのですが台風も来るようになって来てますこの日は曇り空、直射日光による熱中症は避けられそうですそれでも水分補給は欠かせません公民館から河川敷を歩き、目的の河原におりますセーフィージャケットを着けて川へGO!今年...

松尾湿原ハッチョウトンボ観察会!&マルチイベント

ナニを探してるの?(ナニを見てるの)「TEN」ってなに?油が浮いてる?ここは家?と、メルヘン?はこのくらいでTENさん(宝塚エコネットなのでTEN)のマイクロバスに乗っけてもらって(市のチャターバスだけど)やって来ました「ハッチョウトンボ観察会!」この箱は? TEN は天使のTENが正解だった?メルヘン続いてしまった(汗)夏恒例、一般参加イベントの始まりですで、どこでやるかと言うとここ、「松尾湿原」ですちなみに...

猪名川分流・藻川で生き物観察会

これまでも何回か、おじゃましてる「藻川の生き物観察会」「自然と文化の森協会」さんの恒例イベントです。「藻川」は猪名川の分流で、阪急園田駅の北西にあります最初にここ「尼崎市立園田東生涯学習プラザ」でお話を聞きましたこの日の為にウォーターシューズを購入いつもサンダルで来てて流されそうになってたのであ、モンベルとはちゃいますこの袋、ダスト入れなんですが防水だったのでこれに入れて来たのでした猛暑なんです今...

川西黒川でもちまきづくり!

「ちまき」です!ここは「黒川里山センター」「黒川公民館」だったところです。ん?「くろかわさとやまセンター」が正しいの?二枚看板? いや三枚看板か。。。(。゜▽゜)それはさておきこんなふうに、ここはいろいろ利用できるようですそう、今年からココは指定管理になったのでしたそれにしても、どっちが正式名称?それはさておき本題です今日ここで「ちまきづくりイベント」が開催されるとですしかも本格的な、伝統的な作り方...

救助なのか、あっシーなのか。あちこちに出没のパーカーです!

ごぶさた!パーカーです相変わらず救助隊やってます。ところで救助隊ってなに?それはさきおきこれナンだかわかります?これも・・・エイリアンの卵じゃありません写真はとある工場の解体前におじゃました時のものです工場?里山と関係ない?いえいえ、ここで作られていたのは里山に大いに関係するもの食べ物ですいつかお話できると思います場所は変わってココ囲炉裏ですねとある里山保全団体さんが作業の休憩用に建てられたもので...

不定期だから?  みぃ。の夏は終わった?

こんにちわ "不定期のみぃ。" です!夏、真っ盛りですね。(決まり文句的)でも「みぃ。」は夏は終わった心境なの。春先から夏を探し回ってたもんで。ここは芦屋市にある「マリンセンター」なぜか名前は「兵庫県立海洋体育館」(。゜▽゜)5月ですけど、もう夏っぽいでしょ。探検隊第2回ではカヤックができたら、、、ということでカヤックを借りれるところ、コーチを派遣してもらえるところってないかってここにやって来たのでした。...

再び北摂里山大学にトリップ!(安全講習・水明台エドヒガンの森)

TripDiamond 2投稿目です。前回に続き「北摂里山大学」です。今年第3回となるこの日は「作業の安全」がテーマです。実技に入る前に近くの公民館で座学を受けました。今日の講師は「ひょうご森の倶楽部」さんです。「安全に作業をする為の心構え」と「知識」を教えてもらいます。そしてその実践の場が川西市水明台にある「エドヒガンの森」です。「渓のサクラを守る会」さんが守られている森です。準備体操から入ります。「ひょうご...

7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」日出坂洗堰の秘密

武庫川の源流、丹波篠山市近くの三田市の藍本にある「日出坂洗堰(あらいぜき)」ここを流れる武庫川は川幅が狭く曲がりくねっていたことから洪水が多発していました。その対策として整備されたのが「日出坂洗堰」です。平成17年に完成しました。多くの生き物が住むこの場所の環境を残すべく「多自然型川づくり」を採用。水たまりや自然石のブロック、魚が逃げ込める隙間、川を上下しやすい工法などいろいろな知恵が詰まった堰なの...

続)7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」の全貌に迫る?

「サンキュウの園」は「サンキュウ牧場」とも言われ、阪神淡路大震災の時に、行き場所のなくなった動物たちを救うために作られた「動物たちの駆け込み寺」でした。ここを開かれた谷口誠司さんはこども達の自然教室としても開放されていたのでした。そして今年、園は閉鎖となりました。この記事は7月29日(土)「こども北摂里山探検隊」の全貌に迫る?の続編です。閉鎖された理由はいろいろあるようですが。動物がいなくなったのが最...